通玄庵の茶事
一服の濃茶・薄茶を客のもてなしの主眼として、料理と共に接待する茶の湯(茶事)は、誰でもお茶の稽古を始めると、皆、茶事をしてみたいと思うようです。
通玄庵では皆様からのご要望にお答えしようと茶事教室を開いています。
皆様の茶事に対する思い
- ・年に何回か稽古したいが、価格が高くて
- ・体一つで、気軽に稽古したい
- ・時間に追われることなくゆっくり稽古がしたい
- ・寄付きから腰掛・蹲 ・席入・炭点前・懐石・中立・濃茶、薄茶と全てを通した稽古をしたい
- ・朝茶・夜 ・など色々な茶事をしたい
- ・仲間だけで気楽に稽古したい
茶事の企画・提供
-
通玄庵では、正午の茶事を始め、要望に応じた茶事の稽古を提供しています
-
当庵の茶室は花月床・八畳の広間であり、皆様の目的に応じた稽古ができます。
利休以来、茶事は3〜5名の客を草庵小間に招いて行うのが主流でありますが、今の世の中では寄付・草庵を一日借りて料理・お茶を出せる場所を探すのは一苦労です。そうした施設は高額であることも問題でしょう。
大は小を兼ねるわけではありませんが、当庵の広間では点前座に台目棚を置いて点前を小間扱いにした稽古をすることも可能です。
勿論、広間ですので水指棚・松林棚・竹台子・台子などの大棚を使った茶事もできます。
人数は亭主・半東を入れて5名〜15名様まで申し受けています。(詳しい料金表などは下をご覧下さい)
先生が社中の方々を連れて大人数で稽古をするのに好評を得ております。また、仲間内で茶事を稽古される方も多くいらっしゃいます。
茶事に慣れたお仲間が集まれば、茶事に花月や茶かづきをつけて楽しむことができるのも通玄庵ならではの特長です。
当庵の広間の使用方法は皆様の趣向・要望により様々に変わります。
是非ご相談の上、当庵の広間を活用していただきたいと思います。

御流儀に関わらずどなたでもお稽古できます
- 御流儀によっては特別なお道具を使うことがあります。当庵に無い場合はお持ちください。
前もっての打ち合わせでご相談ください。 一日に一組だけです
- ゆっくりお楽しみください。申し込みは、亭主、半東を含めて五名以上にてお願い致します。
正午の茶事で一人 ¥15000〜
- 一例-------------------------------------
- お道具・消耗品(お茶・お菓子・炭・お花・等)は全て用意します。
- 寄り付きにて支度→香煎茶を飲む→腰掛→滝流しの後礼→蹲踞に掛かる→席入り→挨拶の後(炉では炭点前)懐石→(一汁三菜、強肴一品、八寸、二献、湯斗、香の物)→お菓子を食べて中立→席替え→腰掛→銅鑼を聴いて蹲踞→席入→濃茶→後炭→薄茶→挨拶→見送り
棚、台子での茶事もご相談にお答えします。細かなことでも質問してください。
指導者が必要な場合もご相談にお答えします。



茶事のご連絡はコチラ。